丸亀店ブログ

2020年06月10日

大きな生き物と住むということ



こんにちは!爬虫類大好きスタッフのカワナベです(*ノωノ)
今日は珍しくとっても真面目なお話ですよ!
爬虫類に限らず大型鳥や大型犬、もちろんほかのどんな生物にも通じる部分も多いと思うので
よかったら読み飛ばさないでもらえると嬉しいです💦


さてさて
最近は1メートルを超える大型爬虫類を沢山入荷してきました!
お迎えしてくださった皆様その魅力だけでなく、危険性も理解したうえで家族としてお迎えしてくださいました。


ですが最近人気のYouTubeなどの影響で
「おとなしいだろう」
「大きいけど簡単に飼えそう」

といった声をいただくことも多くなってきました。


確かにおとなしい性格の大型爬虫類も沢山います!
ですが大きくなるということはそれだけ力が強くなるということです。
悪気無く、爪などでこちらが大けがをすることもありますし
餌と間違えて噛みついてしまう場合もあります。
病院で治療するレベルの怪我は普通に起こりえます。
これは爬虫類だけではなくほかのどんな動物にも共通するところです💦
もし自分がけがをしたら?ほかの人を怪我させてしまったら?という部分をしっかり考えていかないといけません。


特に爬虫類は感情を読むのがとても難しい生き物です。
ちょっとして変化を見逃さない観察力と、100%の安全はないという注意力が必要になってきます!

動画などで大きな生体を簡単に扱っているように見えるのは
慣らすのが上手かったり、生体の観察力や扱いにたけた方が触っているというのも大きいんです!


あと大きくなるので単純に場所をとりますよね💦
1メートルを超える生体だと大体自作ケージオーダーケージになると思います!
部屋で放し飼い!なんてことも十分あり得ます!
ちなみに私はお恥ずかしながら自作ができないのでオーダーしました💦
それだけ場所もお金も必要になってくるんです……!


 

イグアナは2メートルになることも!!!!


最後に何が言いたいかというと!
私はどんな生物だとしても
「この生き物が飼いたい!」という方の願いは叶えたいです。

応援したいと思っていますし、今後も背中を押していくと思います。
それが私の仕事ですし、生き物好きとしてやりたいことです。


ですが同時に魅力だけではなく危険性やマイナス点を伝え
「飼育をやめておく」という選択肢を提示する

のも私の仕事だと思っています。


テレビや動画の情報だけではなく
実際に飼育している人の意見や、生き物のいいところも悪いところも全部を知ったうえで
その生き物を好きになり、家族としてお迎えしていただけると嬉しいです。

ちなみに私も大型爬虫類を数匹飼育していますが
結構手やら腕やらズタボロにされます笑
でも全部許せちゃうし、なにをされても家の子たちが可愛くて仕方ないです♡


以上!珍しく真面目なカワナベでした!!
次回からはまた入荷情報やお店の可愛い生き物たちをお伝えしていくので!!!
長々と失礼いたしました💦

 

いいね
13人がいいねといっています

2020年05月04日

日本の爬虫類を飼育してみよう!



こんにちは!爬虫類大好きスタッフのカワナベです!
最近「トカゲ、ヤモリをつかまえたんですがどうしたらいいですか?」という相談を沢山受けるようになりました!
いや~季節を感じますね(*´▽`*)

そこで!今日は日本でつかまえられるトカゲ・ヤモリの飼い方講座をしていこうと思います✨
何を隠そうわたくしカワナベも1年半ほど前からニホンヤモリを飼育していたりします!

ニホンカナヘビ・ニホントカゲは基本的に飼育方法は一緒です!
ニホンヤモリはちょっぴり違うので、その違いに注意しながら勉強していきましょう(`・ω・´)
ちなみに小さくて鮮やかなブルーの入ったトカゲはニホントカゲの子供で
大人になるとちょっぴり地味な感じになります


ニホンヤモリ

準備するもの
・ケージ(プラケでOK)
・隠れられるもの(木の板やトイレットペーパーの芯等)
・水飲み場
・床材は割と何でもOK
(ただし、蒸れすぎないよう注意が必要💦)
・カルシウムパウダー

ニホンヤモリは壁を登れるので脱走に注意してください!!

餌は食べれるサイズのコオロギをにカルシウムパウダーをしっかりまぶして与えてあげてください!
1日1回必ず霧吹きを!!

ミルワームを購入される方もいらっしゃいますが、ミルワームだけでは栄養価が偏りやすいので注意が必要です(´;ω;`)

我が家のニホンヤモリ

トカゲ・カナヘビ

準備ずるもの
・ケージ(大き目のプラケなどでOK)
・床材(湿度を保ちやすいもの)
・シェルター
・水飲み場
・カルシウムパウダー
・紫外線ライト

ニホントカゲは土の潜ることがあるので少し厚めに床材を敷いてくださいね!床材がほんのり湿っているくらいがベストです(`・ω・´)
1日一回必ず霧吹きを!
ひと夏だけであれば紫外線ライトは必要ないですが、長期飼育をするのであれば紫外線ライトは必須です!
ケージはプラケでOKと書きましたが、プラスチックは紫外線を吸収するため長期飼育の際は爬虫類用のケージを準備しましょう✨
餌は食べれるサイズのコオロギをにカルシウムパウダーをしっかりまぶして与えてあげてください!
ミルワームを購入される方もいらっしゃいますが、ミルワームだけでは栄養価が偏りやすいので注意が必要です(´;ω;`)


いかがだったでしょうか?
長期飼育しよう!と思うと意外とお金や手間がかかったきます💦
自分がしっかりと面倒を見ていけるのか
これから何年も一緒に過ごしていけるのかしっかり家族で相談して飼育するかどうか考えてみてくださいね!

 

いいね
9人がいいねといっています

2020年02月12日

初めてのオオトカゲ



みなさんこんにちはー!爬虫類大好きスタッフのカワナベです(人´3`*)

さてさて今回は
かっこよく力強い見た目とは裏腹に温厚で優しい性格で男女問わず大人気!!
サバンナモニター
を紹介していこうと思います((´∀`*))

※以下「サバモニ」表記

今、実はお店にはいなかったりします(´;Д;`)
じゃあなんで今サバモニ特集なのか!
実はサバモニは春先~夏にかけてベビーが出回ることが多く
この記事を見て「飼育したい!」と思った方が
ゆっくり調べて悩める時間が取れるように今にしてみました(◎´□`)

我が家のサバモニ(サブアダルトサイズ)

さてこのサバンナモニター
最大では120cm程と言われていますが生育下ではそこまで大きくなることはめったにありません
大体90cmくらいですかね?
それでも見慣れない人からするととっても大きく感じるサイズです!

寿命は10年くらいですが、肥満により早死にする子が取っても多いので
飼育するときはご飯の上げすぎには気を付けて下さいね(*’3`b)

体長が大きいということはそれだけ大きなケージが必要という事!
180cm(横幅)×90cm(奥行き)くらいの場所は確保しておきましょう!

 

がおー!


サバンナモニターは名前の通りサバンナに生息しているオオトカゲなので
紫外線バスキングの2種類必要です!
ケージの広さやライトを考えると初期費用は結構お高めかもしれません……!

食性は完全肉食
小さいころは虫をメインに、大きくなったら冷凍マウスやうずらなどをバランスよく与えてくださいね(o’v`b)



さて!いかがだったでしょうか!?
アミーゴ丸亀店でももう少し暖かくなってきたら入荷を予定しておりますので
少しでも興味を持っていただけると嬉しいです(∩˃o˂∩)♡

 

いいね
13人がいいねといっています
カテゴリー
アーカイブ

ブログトップに戻るブログトップに戻る