豊中服部店ブログ

2015年04月18日

ハイナエンシス 登場


どうも河南です。

爬虫類新入荷です!



まずは
ハイナントカゲモドキ WD ベビー
Goniurosaurus hainanensis

一昔前は幻だったハイナエンシスです!
ゴニューロの仲間で最も飼育が簡単な部類であり、CB化も良く進んで
ゴニの代表格になりました。

今回の個体はワイルド個体
ですが、綺麗な個体が到着しましたよ!

広い飼育容器も特段用意することも要らず
潤湿系地表性ヤモリの飼育方法でなんなく飼えます


続いて
ロボロフスキ―スキンクヤモリ WD
Teratoscincus snincus roborowskii

最もよく見るスキンクヤモリ
飼育しやすく丈夫ですよ




あとは
○オリーブミズヘビ
○シナスッポン
○アルビノツメガエル

が入荷しております


オリーブはこないだの子が売れたので
また入荷♪
安くておもしろくて最高のヘビですよ



ぜひご来店ください!


いいね
4人がいいねといっています

2015年04月14日

ファンタジーツノガエル オタマ



どうも河南です。

今回は新入荷ではないのですが、
紹介していなかったファンタジーツノガエルのオタマです。


そんなメルヘンな名前のカエルがおるんかいって感じですが
これハイブリッドなんです

なにとなにのハイブリッドかというと
クランウェルツノガエル×アマゾンツノガエル
C.cranwelli × C.cornuta

がファンタジーツノガエルという名前で流通しています。


クランウェルはベルツノと共に飼い易いツノガエルとして有名です

アマゾンツノガエルは前2種よりも見た目がかっちょよくなって、大きくなるんですが
飼い易さの面では前2種よりレベルが上がります
特に上陸~ベビー期なんかはちょっとコツがいったり


そいで別種を交雑さしたらどうなったかというと
見た目はアマゾンのかっちょ良さが入って、
飼い易さはクランウェルのそれが入る
という良いとこどり!

しかも雑種強勢って言葉がありまして
雑種は原種よりも大きくなったりするんだとか


一度雑種になってしまうと
もう完全な原種には戻れませんから、賛否あるところですが
ただ単にその「個体」を楽しむのであれば
飼い易くてかっちょいいことに文句はありません



今朝出勤したら3匹在庫の内、一匹の片腕が生えて
さらに色も出てきてました。

オタマのお値段¥2500で販売してます

オタマから飼う利点は
安い&成長が楽しめる です。

上陸して変態が終わったら
成体価格にしますんで、今が買い時!
もうすぐに上陸してしまうでしょう!


飼育も容易で
ライトも要らない
場所もとらないうるさくもないツノガエル

一家に一匹ツノガエル
どうでしょうか!


豊中服部店でお待ちしております~



いいね
5人がいいねといっています

2015年04月11日

チャホアミカドヤモリ登場!


どうも河南です。

爬虫類コーナー新入荷です!



まずはコレ!
チャホアミカドヤモリ!


マモノミカドヤモリとも
けっこう大きくなる樹上性ヤモリで、クレステッドゲッコーなんかと同じ属、いわゆるラコダクの仲間です。


夜行性なので紫外線はいらないと言われております。
クレスやガーゴは要るんですけどね。

なによりこの絶妙な大きさと
色合いの渋さ(すっげー赤いやつとかも居ます)
餌がクレスフード(来週から取り扱いが始められる予定です!)

良いヤモリですよ~いやほんと
僕も一匹飼育してます。

欲しけりゃ買っといて損はないはず!


続いて
マツカサヤモリ


ちっせ~!!!!

もともと最大でも8cmほどなんで
そうとう小型種ではあります。

まあ小型種だけども、丈夫だし、軌道に乗れば良く増えるし
と、結構初めてでも繁殖まで持っていけますかなって感じのヤモリです。
原産地はレアです


餌は食べるからって大きいのをあげずに
小さ目小さ目で飼育するが吉ですよ!
腸閉塞起こしますから・・・・



最後にホウセキカナヘビ
(写真ページ下)


この辺のトカゲ・・・・
僕は全然得意じゃありません!笑

綺麗です!笑
知り合いの家にいた育ったホウセキカナヘビはめちゃくちゃ人馴れしてて、可愛かったです。

昆虫食ですが、大きくなったら果実も良く食べるとか
たしかに知り合いは手からバナナあげてましたな


今はめっちゃバタバタで口あけて威嚇してきますが
しばらく世話すれば慣れてくるでしょう。




以上、新入荷でした!

いいね
7人がいいねといっています
カテゴリー
アーカイブ

ブログトップに戻るブログトップに戻る