金沢おこばた店ブログ

2021年07月27日

水合わせってなんなの?編

皆さんこんにちは。

第三回目「水合わせってなんなの?」編です!
正直、6割位は水合わせを知らないんじゃないかな?という体感です。
または、知ってるけどやってないってのも多いかも。

今回は、超重要な作業の一つ「水合わせ」についてご説明していきます!


「水合わせ」とは、今お魚が入っている水から、違う水へ移す時に行うものです。
つまり、お店で購入して頂いたお魚をご自宅の水槽に入れるときは、必ず行う作業になるんですね。
何故行うのか?という所ですが、
以前のブログにも書きましたが「水は水でも容器が違えば全く違う水」であり、その違うお水に急に移動したらお魚はストレスを受け、最悪死亡する場合もあります。
 ↓それついてのブログはこちら
https://amigo-pet.co.jp/blog/?pk=1626156291&store_pk=1524541741


「飼った魚やエビが1~3日ですぐ死んだ」
というようなご相談は実際にちょこちょこあります。
確認すると水合わせをしていない場合が多いです。
※もちろんそれ以外の原因もあったりします。

で、水合わせに対しての認識やご回答として多い順に
1.袋を水に浮かべてから魚を入れる
2.そんなの今までやったことない&前の魚は生きてるやつもいる
3.面倒だから、ぱっといれてもいけるよね?

です。

まずは、「袋を水に浮かべてから入れる」を水合わせと思っているパターン。惜しいんです、ただもうひと手間足りないんですね。
これは、「水合わせ」では無く、「水温合わせ」なんですね。めちゃくちゃ多い勘違いです。

そして2つ目は、「今までやったことがない」シリーズ。
結論、それは前の魚が
「耐えただけ」
です。
数匹でも生き残りがいると、いけると勘違いされてしまう方が多い印象です。
お魚にダメージやストレスを与えないように「水合わせ」を行うようにしていきましょう。

3つ目
「耐えろ」シリーズ(笑)
耐えれない個体は死んでしまうので、行うようにしましょう。

実際耐え抜く個体や、全然平気なやつもいるのも確かなんですが、ストレスとダメージを与えるというリスクを負うので、確実に行ったほうが良いです。
たとえ死ななくても、ストレスを受けたことによって病気にかかってしまい、先住のお魚たちにも病気が蔓延なんてことは良くあります。
結果的に薬浴などの手間がかかってくるので、面倒かもしれませんが、後々のことを考えると「水合わせ」を行うべきなんですね。

では、実際に水合わせとは何たるか?をご説明していきます。
順序としてはこんな感じ
①買ってきた袋入りの状態で水槽に10~15分位浮かべる
②別の容器に買ってきたお魚を袋の水ごと入れる
③水槽からエアーホースなどを使用して、少しずつ水槽を水を買ってきたお魚がいる容器に移していく
④ある程度(約20分~)水槽の水が、移ったら買ってきたお魚だけを水槽に入れる

といった流れになります。
はい、①については先ほど述べた部分ですね。
この作業は水合わせではなく、水合わせを行う中での1作業でしかありません。
作業名を正確に言うならば「水温合わせ」です。
まずは、水槽のお水と袋のお水の温度を同じ温度にしましょう。ということでこの作業を行っていくわけです。
水温が同じ位になったら、いよいよ「水合わせ」を行っていきます。

②を行う準備として、水槽とは別の容器が必要になります。
バケツなどで全く問題ありません。
バケツやそれに近い容器などは、水槽飼育をしていく中で使うときはかなり多いので、是非一つはお持ちになっててくださいね。

で、袋を開けて別容器に移したら③に移ります。
③を行う準備として用意していただくものは、エアーポンプで使用するエアーホースと呼ばれる口径の小さなホースのことです(お店でも販売しておりますので是非この機会にお買い求めください)。
このホースの片方を水槽の水中へ、もう片方を別容器に入るようにセットしてください。
実際の様子はこんな感じ↓
ここから、別容器の方にあるホースをチュッっと吸うと、
水が重力でどんどん別容器に流れてきます。サイホンの法則とも言います。
このままだと、水の勢いが強すぎてどんどん水質が変化してしまうので、調節できるコックをつけたり、ホースを結んで流量を調節します。
(お店ではホースを結んでやってますが、コックの方が楽)

どんな流量かというと、だいたい1秒に1滴落ちてくる位ですかね。
ポタッポタッポタッポタッポタッ・・・・
と、水槽のお水を別容器に移していきます。
この作業をだいたい20分程度(水質に敏感な種類ならもっと長く)行った後、④に移ります。

 

店では先を結んでいます

さぁいよいよ水槽にお魚を投入できるわけですが、ここでやりがちなミスポイントを一つ。
袋を浮かべた「水温合わせ」だけを行っている方のほうがこのミスは多い感覚です。それは、
基本的に「袋の水を水槽にいれない」です。

まぁ時と場合にもよるんですが、
先住のお魚がいる水槽に追加で新しいお魚を買ってきた時なんかは、守って頂きたい手順になります。
お店の水槽にはたくさんの種類のお魚が入っているので、汚れているお水であったり※1、病原菌がいたりする※2可能性があります。

※1 日頃から掃除していますが、タイミングによっては水替え前だったり、綺麗なように見えても汚れ物質が多い可能性があります。
※2 病原菌が0の水槽ってのはほぼありません。が、よその病原菌がいるお水を入れるリスクを負う必要もないわけです。

ということを踏まえて、
「魚だけを網で掬って水槽に入れる」
という形になります。


いかがでしたでしょうか?
これが水合わせなんですね。
この手順をちゃんとやるには、ちょっとだけ時間がかかってしまうのですが、
買ってきた魚へのストレス緩和だけでなく、先住のお魚たちにもストレスを与えない方法でありますので、
是非道具をそろえて「水合わせ」を行ってみてくださいね。


今後もこのシリーズを更新していこうと思っていた矢先、
転勤が決まってしまいましたので今回がラストです・・・
またどこかで会いましょう・・・

by.店長



金沢おこばた店ではTwitter・Instagramをやっています♪
毎日の入荷情報などをいち早く更新中です!
是非フォローしてくださいね♪

Twitter(小動物アクアメイン):@amigokanazawa
https://twitter.com/amigokanazawa

Instagram(トリミング):@amigokanazawaokobata
https://www.instagram.com/amigokanazawaok

いいね
2人がいいねといっています

2021年07月27日

お魚のエサってどれくらいあげたらいいの?編

皆さんこんにちは。

今回は
第二回目「お魚のエサってどれくらいあげたらいいの?」編です!
前回同様、お店で色々な質問をお受けする際に、中でも多いものを紹介していきます。

水替えに次いで多いこの質問。
お魚を飼い始める方はもちろんですが、
飼育していて「水がめちゃくちゃ汚れるんですけど・・・」という質問から、発覚することが多い
エサあげすぎ問題

について解説していきます!

まずは、回数と量の目安から
「餌は朝夕の2回(もしくは1回)、量は2~3分で食べきる量
が良く言われるようなセオリーとなっておりますが、魚の種類によって実は変わります。
メダカなどは朝夕2回、特に1回などでは全く足りないです。
更に、生き餌をメインで与えたりする古代魚大型魚などであれば、この目安は当てはまりません。
ネオンテトラなどの熱帯魚であればこの目安でだいたいOKです。

今回は、このセオリーが当てはまるお魚をターゲットとして話をしていきますね。
エサの種類は、とりあえずどんな形状のものでもOKです。
最も大事なのは、
「食べきる量」
という点です。

どうでしょうか。
餌やりの際、食べきっていますでしょうか?
与えたそばから、あ~何個か砂利の中に落ちていってんなぁ、とか
砂利の隙間で、腐海の森の植物のようなもけもけがついた餌が落ちていたりしないでしょうか?

いや~水槽の前で餌くれってねだられると、なんか可愛くてついついあげちゃうんですよね~
お気持ちわかります。ですが、そこは心を鬼にしましょう。

餌を入れた際に、例えば沈下性の餌(沈んでいく餌)を与えた際に、「こんなもんでしょ。ポイー」とやると高確率で、何個かは砂利の隙間に消えていってます。
この瞬間から、この隙間のエサは食べられることもなく、
ただただ水を汚していくだけの魔物と化します。
毎日餌を与える度に、水を汚す魔物を召喚している。
そんな恐ろしい状況が発生します。

水槽に入れた分、全部がお魚の体内に入る量=食べきる量
なんですね。
砂利が無ければ全部食べてるよね=食べきる量
ではないのです。

朝1回夕方1回という言い回しが悪いのかもしれません。
1回と言うと、食べきる量をひとつまみで入れているというパターンがかなり多いです。

例えば1回の餌やりで合計15粒食べきるとして・・
15粒一気にいれたら、9粒は食べてるけど、6粒位は砂利に埋もれる。というような状況。
これの正解は
「沈みきる前に、食べきる量を3回位に分けて入れる」
です。
つまり、一回に入れる量が9粒だったら砂利に入る前に食べれるので、
5粒+5粒+5粒で与えれば、無理なく全部食べれるよね
という感じ。

それじゃ、朝夕2回じゃねーじゃねーか!朝夕6回じゃねーか!!
と言われそうな気もしますが(笑)
これ別に10分おきに3回とかじゃなくて、食べたら入れるを三回するだけなんで、すぐなんです。

と、ここで
この文章を書いているそばから全く同じ内容のお電話でのご相談をお受けしました。
「水槽にカビみたいなのが生えてて、流木や下に落ちてる餌にカビみたいなのがついてるんです。どうすればよいでしょうか」
というご質問でした。
回答する内容は、このブログの中身と同じです。

下に落ちている餌がある状態なんです。
下に落ちていていてはダメなんです。
下に落ちていてはダメなんです!大事なことなので2回言いました。

これ、本当に多いんです。
餌が下に落ちてたら異常。位の気持ちでやりましょう。

「自宅の台所に食べ終わった後のお皿とか食べ残しがあるんですけど、そこからカビが出てたり、臭いがひどいんですけど、どうしたらいいですか?」
捨てましょう洗いましょう今すぐに!!(笑)
ってなりますよね(笑)

沈下性の餌だけのお話ではなく、浮上性のフレークタイプとかでも同じです。
入れた後に、フィルターのお水が出ているところに行ってブワァーっと水槽内に拡散されて、水槽奥や水草などの隙間に消えていく・・・
あると思います。

そして、もう1点。
そんな~な感じの事実ですが、
餌って水槽に入れたそばから汚れ物質を水中に出してるんですよ。
じゃああげれないじゃん。ってなっちゃいますが、
その水中に出す時間(餌が水に触れている時間)を極力減らすためには、無理なくパパっと食べれる量を数回与えるほうがいいんですね。

そういう事実もあって、
「沈みきる前に、食べきる量を3回位に分けて入れる」
これが生きてくるわけですね。
無論、食べれば出るものもあるので、この後また汚れ成分が出るわけなんですが、これはバクテリアに分解してもらって水替えをしていきましょう。ということになります。

いかがでしたでしょうか?
この7月だけでも多分6回位は、同じ質問が来ている位のあるある話でございました。
そんなに手間にはならないので是非、数回に分けて与えてみてくださいね~

by.店長




 
金沢おこばた店ではTwitter・Instagramをやっています♪
毎日の入荷情報などをいち早く更新中です!
是非フォローしてくださいね♪

Twitter(小動物アクアメイン):@amigokanazawa
https://twitter.com/amigokanazawa

Instagram(トリミング):@amigokanazawaokobata
https://www.instagram.com/amigokanazawaoko

いいね
1人がいいねといっています

2021年07月20日

水槽の水替えってどれくらいやればいいの?続編

皆さんこんにちは。

第一回目「水替えってどれくらいやればいいの?」の続編です!
前回のおさらいは、
「水替えセオリーは週に1回1/3。
しかし、セオリー以上の回数を行う必要がある場合も多い。
その場合は水質の急激な変化が無いように心がける。
まずは、週に1回1/3を頑張ってやっていきましょう!」


でございました。

前回の話の中に出てきた、NG水替え方法。
「水槽の水全部抜く」池の水じゃありません。
についてより詳しくお話しようと思います!

意外と多いこの方法。
まだ飼育を始められてない方も、水替えとはこうゆうやり方であると勘違いされていることも多いです。
水槽のサイズをご説明している時に、60cm水槽をおススメしていると
「でもこれじゃ、水替えするときに持ち運べないのでこっちの10cmくらいの・・」と言われることがかなり多いです。
勿論、僕も持てません。 いや、持ちません!
※危ないので持つなら、小さい水槽でもある程度水を抜いてからor空にしてからですよ皆さん!

水替えとは、
水槽をえっちらほっちら流しまで運んで、
ジャーっと流して、砂利をごしごし洗って、
新しい水を入れる。
と勘違いされている方って実際結構多くて、
やられてるよって方も多いのです。

確かに水替えという言葉だけ見ると、水を新しいのに替えてるので大正解なんですが、
まずは水替えの目的という所を理解していきましょう。

まず、水替えとは古くなった水を新しい水に入れ替える。
という作業なわけですが、その中に
「水の中にある汚れ物質を取り除き、汚れ物質を0、もしくは、0に近くなるよう低い濃度にする」
という大きな目的があるんですね。

この汚れ物質とは、アンモニアや硝酸やら色々あるわけですが、
各物質の詳しい話はまた機会があれば・・
そして、厄介なのがこういった物質は水中に溶け込んでいる為、目に見えないんです。
汚れ=目に見えるもの(糞とか残り餌とか)って思われてることがかなり多いですが、実はこれは△。
目に見える汚れは全く無い水槽だから大丈夫と思っていても、実は結構汚れ物質が溜まっているってのは良くある話。

私自身が、お店で働き始めたスタッフにまず始めに伝えることは、
「水槽飼育とは目に見えないものをコントロールすることで、目に見える汚れが見えている状況から対策してもそれは遅い。」
と教えています。それくらい重要な項目なんですね。

お魚飼育をしていると、知らない間にこの見えない汚れは水の中に溶け込んで、どんどん溜まっていきます。
そしてその濃度が高くなると、お魚が死んだり、病気になったり、コケだらけになったりするんですね。

じゃあ、水全部替えたら汚れ0じゃん!超綺麗!

となってしまいそうですが、そこは一つ踏みとどまってください(笑)
水槽の中のお水は、お魚の住んでいる場所そのものであって、我々でいうと空気みたいなものなんです。

あくまでイメージとしてなんですが、
突然、酸素濃度がめちゃくちゃ薄い所にテレポーテーションされるとか、30℃の温度の所から0℃の所にテレポーテーションされるとか
絶対身体がびっくりしますよね。
人間だから死なないこともあるかもしれませんが、小さい身体のお魚には、それはもう大ダメージなんです。

よく例えで出すのが、この世にどこでもドアがあるとして。
家から急に富士山の山頂に行ったら、気圧の高低差とか環境が急に変わりすぎて頭痛くなるよね絶対。ゆっくり登っても高山病になるのに急に行ったらダメージあるよね。
という話。なんとなくイメージ出来そうですかね?

飼育水を全部抜いて、真新しい水にお魚をエイヤーと入れると、
お魚にとってはこういう状況になってしまうということを知っておいてください。
水は水、どこの水も同じ水。ということではなく、
水槽が違えばそれは全く別の水。
温度が一緒でも、全く別の水。

なんです。
このお話は、購入後の水槽導入のお話でも詳しく書こうと思っていますのでまた・・

そして、水槽飼育において超重要な存在がバクテリア。
バクテリアについても機会があれば詳しく書きますが、水槽内を綺麗に保ってくれているのはこのバクテリアなんですよ。
ろ過機をつけたから綺麗になるってわけじゃないんですね。

そしてそう、このバクテリアも目に見えません(笑)
目に見えないものばかりなのです・・

簡単に説明すると、
バクテリアが大きな汚れや物質などを分解します。
最終的にある汚れ物質に変えてくれるのですが、これが水槽内にたまっていきます(これを分解するバクテリアがほぼいない)。
その最終物質を含めた汚れを水替えで減らす。
っていう流れなんですね。

このバクテリアが、今回の話にどう繋がってくるのかというと
水全部抜いて、全部丸洗いしたら大事なバクテリアが居なくなってしまいます。
つまり、
水を綺麗にするシステムを水替えする度に、全部なかったことにしている。

という状況に陥るわけですね。

「毎回全部水替えて洗っているのに、すぐ汚れる」
という現象の裏には、そもそもその水替え方法自体が水を綺麗にする力を無くしている。という事実があったのです。

つまり「週に1回1/3の水替え」とは、
魚にダメージを与えない程度の水質変化で、汚れの物質を少なくする。
       &バクテリアも全部捨てない

を目指すための量と回数なんですね。

量や回数が多すぎたりすれば、魚とバクテリアに大ダメージ。
少なすぎれば、汚れが溜まって魚に大ダメージ。
水替えの重要性がなんとなくですが分かっていただけたのではないでしょうか?


そんな水替えに使用するアイテムがこちら、
灯油ポンプみたいなものから、ちょっとオシャレなものまで色々あります。
普通のホースでも出来ますが、
砂利の中の汚れも、水と一緒に排出できるようなシステムになっているものを選んでいただく方が良いです。

汚れの大元となる糞や餌は水と比べて重いので、大体砂利の中にたまっていきます。
上の方の水だけ抜くと、この大元がずっと水槽にあるまま・・
専用のアイテムを使うことでしっかり掃除を行うことが出来ますよ!
是非、お試しくださいね


by.店長





 
金沢おこばた店ではTwitter・Instagramをやっています♪
毎日の入荷情報などをいち早く更新中です!
是非フォローしてくださいね♪

Twitter(小動物アクアメイン):@amigokanazawa
https://twitter.com/amigokanazawa

Instagram(トリミング):@amigokanazawaokobata
https://www.instagram.com/amigokanazawaoko

いいね
1人がいいねといっています
カテゴリー
アーカイブ

ブログトップに戻るブログトップに戻る